目覚めの一杯は山里の香り@釜炒り山茶(船本製茶、熊本県旧五家荘)


何時からか覚えていないけれど、もう何年も前から毎朝飲んでいるのは、山あいの段々畑で作られているというお茶。昔々に山に半ば野生化するようになったという説もある、山茶を使って中国茶のように炒って作るタイプです。くるくると丸まったその姿は普通見慣れている日本茶とは違います。この葉からは、強烈というほどではないけれど(普通の日本茶の鳳が強い香りを持っているものも珍しくありませんから)スッキリとした香ばしさにほのかに甘さを感じるような匂いがします。煎れたお茶は緑というよりは、黄色。ごっくんと飲んだ後に、柔らかく爽やかな香りがほんわりと鼻から抜けてきます。何より口がスッキリとするのが不思議です。なにがしかの渋味だったり味のようなものが残るものが多いと思うので、こういう感覚は他のお茶ではないんじゃないでしょうか。おいしいハーブティーや、バランスの良いスッキリとした白ワインを連想したりもします。

たくさん汗をかいて水分が欲しい時に、水は意外にたくさん飲めません。おまけに飲んでも渇望感が収まらない。こんな時には、梨とかウリとか西瓜のようなものは身体に染みていく感じがしてホッとします。そんなことを思い出させてくれる、湧き水のようなお茶。


日本茶はちょっと不思議な状況が続いているんじゃないかな?と思ってます。売られている茶葉の多くは、鮮やかな緑色でまったりとしたお茶がいれられる”深蒸し”というタイプ。ところがペットボトルで売られているのは、色こそ抹茶が加えられたりして緑色だけれど、もっとさっぱりしたもの(最近では、「濃く煎れました」というタイプも増えてきましたね)。単に薄めにいれてるだけなのかもしれませんが(爆)、ホントの所はどうなんでしょうね。紅茶も中国茶もいろんな種類を楽しみ人が増えてるみたいですけど、日本茶もそろそろでしょうか。


さてこの釜炒り茶、もう一つウレシイ特徴があります。それは、二煎目三煎目でも香りや飲み口が保たれていることです。一日に何杯もお茶を飲むので、これもポイントが高いところ。おまけに、普通に売ってるお茶に比べて価格も手ごろ(安すぎる!?)。船本さんがお一人で、古〜い機械を使いながら作られているというこのお茶。行ったことはないけれど、その段々畑の山あいの風景が今朝の一杯からも浮かんできます。